2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

富士山(?)

富士山(ふじさん)とは、日本で一番標高の高い山である。2013年6月に、周辺地域と合わせて世界文化遺産に登録された。標高は3776メートル。万葉集にも歌われた、名実ともに日本を代表する山である。成層火山で裾野はとても広い。今は少しお休み中。とはいっ…

ラピュタの道(熊本県)

ラピュタの道こと「狩尾坂(ここではこの呼称で統一します)」は、牧草を運ぶために使われる地元の方々にとっての生命線ともいえる農道です。かつてはひとや牛馬が通るだけだった石畳の山道が昭和40年代に「原野を管理する道路」として整備されたもので、現…

橋杭岩(和歌山県)

青く澄んだ海に突然現れる大小約40の奇岩。弘法大師が一夜にして作ったという伝説が残る橋杭岩(はしくいいわ)は、串本から大島に向かい約850mもの長さでそそり立ち、訪れる人を圧倒します。干潮時には中ほどの弁天島まで歩いて渡ることもできます。吉野…

七つ釜(佐賀県)

国の天然記念物にも指定されている七ツ釜(ななつがま)は、玄武岩がその波の荒々しさで知られる玄界灘(げんかいなだ)の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地です。断崖は深くえぐられ、その名の通り7つの洞窟が並列し、自然の驚異を感じさせてくれます…

青島(愛媛県)

みなさんは、愛媛県の青島をご存知だろうか? 名前を知らなくても「島民15人に猫100匹」と聞けばピンと来るのではないだろうか? そう、猫の楽園と話題になっている愛媛県大洲(おおずし)市長浜町の小さな島だ。

出雲大社(島根県)

結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる出雲大社。 国宝である現在の御本殿は1744年に造営され、これまで3度の遷宮が行われてきましたが、現在、60年ぶりとなる「平成の大遷宮」が行われています。 そもそも遷宮とは、御神体…

海中郵便ポスト(和歌山県)

ギネスブック中に、「世界一深いところにあるポスト」として認定され、TVをはじめ、様々なメディアで取り上げられた海中郵便ポスト!近くにあるダイビングショップで耐水性の紙を購入して投函すれば普通のポストと同様に利用できます。海の中から手紙を送っ…

鳥取砂丘(鳥取県)

日本最大規模の起伏を持つ砂丘として知られる「鳥取砂丘」は、山陰・鳥取県東部の日本海沿岸、鳥取市福部町にあり、東西16km・南北2km・最高起伏47mに及びます。鳥取砂丘では、風とさらさらの砂により造りだされる美しい「風紋」や、砂丘の中のくぼみのよう…

円月島(和歌山県)

白浜のシンボルとして親しまれている円月島。正式には「高嶋」といい、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島ですが、島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれ親しまれています。円月島に沈む夕陽は「和…

下灘駅(愛媛県))

日本一海に近かった駅として知られる下灘駅は、映画「寅さん」や「HERO」の撮影が行われたり、JRの青春18切符のポスターに3度起用されている駅。毎年9月の第1土曜日にプラットホームをステージにして夕日をバックに行われる「夕焼けプラットホームコン…

那智の滝(和歌山県)

熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、「一の滝」とも呼ばれ日本三大名滝の一つです。落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大…

吉野山の桜(奈良県)

7世紀後期に役行者[えんのぎょうじゃ]が山上に金峯山寺[きんぷせんじ]を開き、蔵王権現の姿をヤマザクラの木をもって刻んだことに始まり、信者たちの寄進してきた桜の苗木が吉野山を埋めている。吉野神宮及びロープウェイ周辺を下千本、如意輪寺付近を中千本…

くじゅう花公園 (大分県))

阿蘇・くじゅう国立公園内の標高850mの久住高原に位置し、目前にくじゅう連山、遠くに阿蘇五岳を背景に春から秋を通じて約500種300万本の花々が咲き誇ります。春はチューリップやシバザクラ、ポピー、夏にはラベンダーやひまわり、秋はサルビアやコスモス等…

小豆島エンジェルロード(香川県)

ンジェルロードは1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると、砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて、願いを叶えてくれると言われているロマンティックな場所です。「恋人の聖地」として知られています。映画「ぼくとママの黄色…

ホタルイカの身投げ(富山県)

「ホタルイカの身投げ」とは、富山湾を回遊しているホタルイカがある一定の条件が揃った夜に一斉に海岸へ押し寄せる現象。広く、湾岸の漁港で観られますが特にホタルイカ漁で有名な滑川市あたりの海岸線、早月川や神通川の河口付近で観られる可能性が高いと…

竜宮窟(静岡県)

波の浸食作用によってできた洞窟です。外とは別世界のような不思議で神秘的な空間です。湿度はやや高めですが、夏でもひんやり。聞こえる音は波の音だけ。心も体もリラックスできる居心地のよい場所です。そして天井から降り注ぐ太陽の光がなんとも幻想的で…

吹割の滝(群馬県)

昭和11年12月16日文部省より、天然記念物に指定された吹割の滝は、高さ7m、巾30m余りに及び、ごうごうと落下、飛散する瀑布は、東洋のナイヤガラと言われております。この滝は、凝灰岩、花崗岩の川床上を流れる片品川の清流が、岩質の軟らかい部分を浸…

遊子水荷浦の段畑(愛媛県)

遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)は、愛媛県宇和島市遊子に位置する、急斜面に石垣を積み上げ作られた階段状の畑地である。2004年(平成16年)の文化財保護法改正により創設された重要文化的景観選定制度により、四国地方で初めて2007年(平成1…

竹田城跡(兵庫県)

竹田城は現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった山城です。、標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。頂のほど中央に天守閣が置かれていました。

鳴門の渦潮(徳島県)

鳴門市孫崎と淡路島との間の鳴門海峡では、潮の干満によって渦潮が発生します。春と秋の大潮時に最大となり、潮流時速20km、最大直径20mにも及ぶものがあります。百雷のごとくすさまじい轟音を立てて渦潮が交錯しながら流れていくさまは壮観です。満潮と干潮…

神輿来海岸(熊本県)

御輿来海岸の名は、その昔、景行天皇が九州遠征の際に海岸線の美しさに心奪われ、しばし御輿を駐め見入られたという伝説が由来となっています。時の天皇のみならず、時代を超えて誰もが足を止めずにはいられない絶景です。

夢の吊り橋(静岡県)

その橋の中央付近で、恋の願いをすると、その恋が叶えられる・・・という、ロマンチックな伝説を持つ橋として、若い女性やカップルに人気となっているその橋が、寸又峡を代表する観光スポットとなっている『夢の吊橋』です。2012年には、旅行口コミサイトの…

御船山楽園(佐賀県)

佐賀県武雄市はかつて長崎街道の宿場町として栄え、町の中心に1300年の歴史を誇る武雄温泉があります。温泉街から少し離れた御船山の麓に広がる「御船山楽園」は武雄鍋島藩主ゆかりの大庭園になります。

鍋が滝(熊本県)

鍋ヶ滝があるのは、熊本県の阿蘇郡。道の駅小国から車でおよそ10分で到着できるほか、遊歩道がすみずみまできちんと整備され、貸し出し用の杖まで用意されているという至れり尽くせりの対応で、高齢の方でも安心して美しい景観を楽しむことができます。

通潤橋(熊本県)

江戸時代(1854年)に架けられた石組みによる水道橋。長さは75.6m、高さは20.2m。アーチの半径は27.6mもあり、日本最大級の石造りアーチ水道橋で国の重要文化財にも指定されている。休日には、放水口から水がアーチ型に噴き出す豪快なさまが楽しめる。

伏見稲荷大社(京都)

稲荷神を祀る稲荷神社の総本社。東山三十六峰の最南端にある稲荷山(海抜233m)を神域・境内とし、その西麓に本殿がある。日本全国に3万社とも4万社ともいわれる「稲荷神社」はその多くが伏見稲荷大社から勧請(※)されたものである。※ある神社に祭られてい…

日本 絶景

白川郷(岐阜県)白川郷(世界遺産白川郷合掌造集落)は、岐阜県(飛騨国)内の庄川流域の呼称です。大野郡白川村と旧荘川村(現高山市)に相当し、前者を「下白川郷」、後者を「上白川郷」と呼ばれています。今日では白川村のみを指します。白川郷の荻町地区…

日本 絶景

丸山千枚田(三重県)日本の棚田百選に選ばれた「丸山千枚田」は、1,340枚の規模を誇る日本有数の棚田であり、その棚田景観は日本一とも称されています。 約400年前には2,240枚の田畑があったという記録が残されていますが、平成初期には後継者不足により530枚…

日本 絶景

角島大橋(山口県)角島は山口県の北西、日本海にぽっかりと浮かぶ、つつみの形をした、人口900人あまりの島です。2000年の角島大橋完成にともない、一気に山口県を代表する人気観光スポットになりました。角島の魅力は、なんといっても白い砂浜とエメラルドグ…

日本一周のテーマ

日本一周に向けて、今回私は『世界遺産に登録されているもの』や『日本風景百選』を回ることに致しました!!なので、今日からは私が回るであろう日本にあるこれらを書いていき、それらに実際行きたいと思います!!